青年海外協力隊 ニジェール活動日記  2006/06/03〜2006/07/21

他のページへ移動 1 2 3 4 5

トップページへ戻る

任国内旅行〜テラ訪問

首都から180kmと近く、行きたいと思って今まで行っていなかった地方都市、テラを訪問しました。テラでは、野菜隊員と栄養士隊員が活動をしています。

テラの貯水池。ニジェールでこんなにたくさんの水を見たのは初めてです。テラで活動している隊員によると、数日前までは乾期でからからだったのですが、その後降った雨でここまで水が貯まったそうです。
貯水池の堰です。
堰の様子。この堰のおかげで、乾期の間もテラの町の水を確保できます。テラの町の周囲には緑の葉を付けた木が多く見られるのも、この堰のおかげで年中地下水が枯れないためでしょう。

隣国のブルキナファソでは多くの町でこのような堰を見かけました。ニジェールも、もっとこういう堰を増やして水の安定供給を実現していって欲しいものです。


貯水池の湖畔では大勢の人が選択をしています。車も洗っています。

投げ網で魚を捕っている人もいました。

イスラムの町のアルコール事情

テラの隊員から、ここではアルコールは手に入らないよと言われていたのですが、貯水池を見たあとテラの町までぶらぶらと歩いていたら町はずれにバーが1軒あるのを発見しました。テラの隊員も赴任してから半年近く知らなかったのです。首都ニアメではそこら中にバーがありますが、地方都市ではまだイスラムの教えが強く、アルコールがタブーのところが多いです。このテラでも、おそらくまだ町の中心にバーを作ることはできないのでしょう。隊員も、ニアメに行く際に同僚から「ニアメで酒を飲まないでくれ」と言われるそうです。


学内LAN拡張工事

JICAに支援申請していたLAN全学拡張用の機材が5月頭に届いたので、帰国までに工事を終わらせるべく同僚と一緒に連日作業をしました。さらに今まで自分で行っていたサーバーの構築や管理、スタッフへのLAN利用方法の説明についてもカウンターパートや同僚に引き継ぎを行いました。

本当に、この最後の1ヶ月は自分でも驚くほどイライラしていました。客の言うことをいい加減に聞いていて見積書作成を5回もミスし、しかも納期を聞いても全く確認せず反射的に「今日は物が来ていない、明日また来い」と言うだけ、また店から電話するといっても一度も電話してこない無責任なパソコンショップの店員に机を叩いて怒鳴ったり、朝6時に来るよう頼んだのに1時間も遅れてきてしかもそれをたしなめると「今は6時55分だから6時だろ!俺もゆっくり朝飯を食いたいんだ!」と逆ギレしたレンタカーのドライバーを近所に聞こえるほど大声で叱りつけたりしました。

やはり期限内に成果を出さないといけないと思うと、焦って彼らの仕事ぶりが我慢できなくなってしまいます。発展途上国でプロジェクトなどを遂行するのは大変なことだなと実感しました。

前回情報学科と管理棟のみに整備したLANを全学科に広げるため、隊員支援経費でスイッチングハブ8台とLANケーブル900mを購入して敷設工事を行いました。

なるべく早く工事を始めたかったのですが、上に書いたとおりパソコンショップが見積書を5回もミスしたためそれだけで2週間近く経過してしまい、さらに4月中旬 の発注時に運悪くちょうど在庫切れで、しかも発注先の店の輸入手続きにミスがあって機材が揃ったのは5月下旬でした。敷設工事は本当にスケジュールぎりぎりできつかったです。

ニアメ市内の他の店も軒並み在庫無しで、こんな汎用機材が1ヶ月以上も入手不可能になるなんて思ってもみませんでした。 その上、上に書いたように店員の態度も無責任極まりなかったので、この工事は本当にストレスが溜まりました。

配線工事は自分と同僚たちで行いましたが、ケーブルカバーの取り付けは専門の業者の人にお願いしました。

機材の盗難・破損に見まわれ・・・

さらに残念なことに、敷設工事後スイッチングハブが1台盗難に遭いました。同僚たちが昼休みで情報学科の教室を1時間ほど空けた際に、16ポートの長さ35cmほどのハブ(2万5千円相当)が盗まれてしまい、その教室でのLAN利用が出来なくなってしまいました。その教室にハブがあることを知っていたのは学生とスタッフだけで、しかも引っ張るだけでは抜けないLANケーブルがきれいに抜かれていたので、LANの知識がある者の内部犯行の可能性が高いです。ハブを買い直す予算は配属先にはありません。

人々のモラルが低いニジェールではモノが盗られるのはあたりまえで、情報学科でも学生が犯人と見られるノートパソコンやマウスの盗難が起きており、戸締まりなど気をつけてはいたのですが、今回盗難に遭った部屋はスタッフがインターネットを利用できるように日中開放していたため隙が出来てしまっていました。

さらに、世界銀行から寄付された旧式の24ポートハブも、カウンターパートが落として壊してしまい(彼がハブを高さ30cmくらいのところから投げるように机に置いた後、動かなくなった・・・)、教室用と予備用に予定していたハブ2台が無くなってしまいました。

結局この2台分は、最後に余った生活費から購入し配属先に寄付しました。盗難に遭った部屋のハブは、今度は床下のスペースに設置して簡単には取り出せないようにしました。


デジカメの使い方

2年間使ったデジカメを配属先にプレゼントすることにしたので、その使い方を同僚に教えました。

肌の色の黒い人は、昼間でもフラッシュをたかないとうまく撮れません。なぜかというと、カメラは彼らの皮膚の色に合わせて露光調整するので、皮膚以外の部分が明るくなりすぎてしまうためです。

同僚をフラッシュ無しで撮ったのが左の写真です。

こちらはフラッシュを使ったときの写真です。同僚は初め「肌の色が黒いのが悪いか!」と少し不機嫌でしたが(彼らは肌の色が黒いことにコンプレックスを感じている人が多い)、写真を見て納得していました。

次のページへ